|
 |
出張祭典とは神職が現地に出向いて祭典をご奉仕する祭祀の総称です。蛟蝄神社がご奉仕しております出張祭典は、地鎮祭や竣工祭など建築関係のほか、樹木伐採や井戸祓いなど土木関係の工事を行う際の安全祈願や会社・法人の店舗開店祓いなど、祈願に合わせて祭典を執り行ないます。

★ Webからのお申し込み・ご予約はこちら→ 出張祭典お申し込みフォーム
出張祭典にはお供え物等の準備が必要です。神社でも準備できます。詳しくはお問い合せください。
[地鎮祭準備品]
竹4本・川砂・お供え物(酒・米・塩・野菜・果物・乾物)
[出張祭典準備品]
お供え物(酒・米・塩・野菜・果物・乾物)
|
 |
地鎮祭の起源は今から約1300年前と言われております。建物の新築、駐車場の造成にあたり土地の神様に奉告し土地の平安と工事の安全、滞る事無く完成することを祈願します。 |
 |
入居前に建物が無事に完成したことを神様に奉告・感謝し、建物の安全、家庭の弥栄(いやさか)を祈願します。神棚を設ける予定の方は合わせてお祓いします。 |
 |
日々の暮らしを末永く見守っていただくために神棚を設けます。日本国の守り神である「伊勢の神宮」のお神札と「地域の氏神様」のお神札をお祀りすることが、古来から 日本人の美風 です。いつも見守ってくださる神様への感謝の心を持ち、毎朝神棚に向かい、家族の無事を祈り心を落ち着かせてから1日をスタートしましょう。 |
 |
・建売住宅清祓・中古住宅清祓
すでに建物が建っている時には、入居前に土地の神様・建物の神様に奉告し建物の安全、家庭の弥栄(いやさか)を祈願します。神棚を設ける予定の方は合わせてお祓いします。
・増改築清祓(リフォーム)
今まで見守って頂いた神様や雨・風を凌いだ建物に感謝し、工事の安全と家庭の弥栄を祈願します。 |
 |
・井戸堀清祓
井戸を掘る際に土地・井戸・水の神様に奉告し、工事の安全と水が枯れること無く清水が湧き出るよう祈願します。
・井戸埋清祓
生命の源である水の恵みに感謝し、やむを得ない事由により、井戸を埋めることを神様に奉告し、工事の安全と家庭の弥栄(いやさか)を祈願します。 |
 |
建物を取り壊す際に長くお守り頂いた神様や建物に感謝・奉告し、解体工事の安全を祈願します。 |
|